担当教員紹介
- Home
 - 担当教員紹介
 
プログラム担当教員紹介
| 氏 名 | 所属部局・職名 | 本プログラムにおける役割 | 
|---|---|---|
| 理事・副学長 | プログラム責任者 | |
| 理事・副学長 | プログラムコーディネーター 管理運営部門・部門長 ・制度設計ユニット長  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授(学長特別補佐) | 副プログラムコーディネーター 管理運営部門・制度設計ユニット ・組織構築ユニット 研究部門・スマートファクトリーコースリーダー コンソーシアム部門・部門長  | 
|
| 工学研究科 情報経営システム系・教授(学長補佐) | 管理運営部門・組織構築ユニット 教育部門・IT実務演習WG 研究部門・持続可能モビリティコース  | 
|
| 工学研究科 物質生物系・教授 | 研究部門・部門長 ・クリーンものづくりコースリーダー  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット 教育部門・プロジェクトリーダー実習WG 研究部門・持続可能モビリティコースリーダー コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 物質生物系・准教授 | 研究部門・副部門長 ・持続可能モビリティコースサブリーダー コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授 | 技術科学イノベーション専攻・副専攻長 管理運営部門・制度設計ユニット 教育部門・イノベーションケーススタディWGサブリーダー ・プロジェクトリーダー実習WGサブリーダー 研究部門・持続可能モビリティコース  | 
|
| 工学研究科 電気電子情報系・教授(学長特別補佐) | 教育部門・部門長 ・教育企画運営部会リーダー ・IT実務演習WGリーダー 研究部門・持続可能モビリティコース  | 
|
| 工学研究科 電気電子情報系・教授 | 教育部門・IT実務演習WGサブリーダー 研究部門・持続可能モビリティコース コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 電気電子情報系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・持続可能モビリティコース コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 情報・経営システム系・教授(学長補佐) | 管理運営部門・組織構築ユニット 教育部門・IT実務演習WG 研究部門・持続可能モビリティコース コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 物質生物系・教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット 研究部門・スマートファクトリーコースサブリーダー  | 
|
| 工学研究科 機械系・教授 | 研究部門・スマートファクトリーコース コンソーシアム部門・副部門長  | 
|
| 工学研究科 機械系・教授 | 教育部門・副部門長 ・イノベーションケーススタディWGリーダー 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
|
| 工学研究科 機械系・准教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
|
| 産学融合トップランナー養成センター産学融合特任講師 | 管理運営部門・組織構築ユニット 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
|
| 工学研究科 物質生物系・准教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット 教育部門・イノベーションケーススタディWG 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
|
| 工学研究科 物質生物系・准教授 | 研究部門・スマートファクトリーコース | |
| 工学研究科 物質生物系・准教授 | 研究部門・スマートファクトリーコース | |
| 工学研究科 電気電子情報系・教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・クリーンものづくりコースサブリーダー  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授(学長特別補佐) | 管理運営部門・副部門長 ・組織構築ユニット長 教育部門・プロジェクトリーダー実習WGリーダー 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 機械系・准教授 | 教育部門・プロジェクトリーダー実習WG 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 システム安全系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授 | 技術科学イノベーション専攻長 管理運営部門・組織構築ユニット 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 環境社会基盤系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 教育部門・IT実務演習WG 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 環境社会基盤系・助教 | 管理運営部門・制度設計ユニット 教育部門・プロジェクトリーダー実習WG 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授(学長補佐) | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・持続可能モビリティコース コンソーシアム部門  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット 教育部門・プロジェクトリーダー実習WG ・IT実務演習WG 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・准教授 | 管理運営部門・制度設計ユニット 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
|
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・准教授 | 研究部門・持続可能モビリティコース | |
| 工学研究科 電気電子情報系・教授 | 研究部門・持続可能モビリティコース | |
| 工学研究科 技術科学イノベーション系・准教授 | 管理運営部門・組織構築ユニット | |
| 荒木 直人 | 研究戦略本部 リサーチアドミニストレーター | 管理運営部門・制度設計ユニット | 
| 工学研究科 電気電子情報系・助教 | 管理運営部門・組織構築ユニット | |
| 黒沢 実 | 卓越大学院プログラム産学連携コーディネーター | 管理運営部門・組織構築ユニット | 
| 藤田 光悦 | 卓越大学院プログラム産学連携コーディネーター | 管理運営部門・組織構築ユニット | 
| 二宮 章浩 | 卓越大学院プログラム産学連携コーディネーター | 管理運営部門・制度設計ユニット | 
| 清水 和紀 | 三協立山株式会社 三協マテリアル社技術開発統括室製品技術部・部長  | 
教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
| 河部 望 | 住友電気工業株式会社 シニアスペシャリストマグネシウム合金開発部・次長  | 
教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
| 吉田 雄 | 住友電気工業株式会社 新規事業開発本部マグネシウム合金開発部技術部  | 
教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・スマートファクトリーコース  | 
| 大沼 喜也 | 長岡パワーエレクトロニクス株式会社・代表取締役 | 教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・接続可能モビリティーコース  | 
| 嶋本 篤 | ユニパルス株式会社 執行役員・技師長 | 教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・接続可能モビリティーコース  | 
| 鳥羽 章夫 | 富士電機株式会社 技術開発本部先端技術研究所エネルギー技術研究センター  | 
教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・接続可能モビリティーコース  | 
| 長野 晃弘 | 三機工業株式会社 技術研究所・統括部長 | 教育部門・プロジェクトリーダー実習 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
| Simo-Pekka Hannula | Department of Chemistry and Materials Science Aalto University  | 
研究部門・スマートファクトリーコース海外リーダー コンソーシアム部門  | 
| Modesto Mateos Heis | International Relations Coordinator モンドラゴン大学教員  | 
教育部門・プロジェクトリーダー実習(スペイン) | 
| 廣畑 貴文 | ヨーク大学 電子工学科・教授 | 教育部門・プロジェクトリーダー実習(イギリス) 研究部門・スマートファクトリーコース海外リーダー  | 
| Simon Hall | ブリストル大学 Reader in Materials Chemistry  | 
研究部門・クリーンものづくりコース 海外トップレベル教員 海外研究総括責任者  | 
| Rebecca Boston | University of Sheffield Royal Academy of Engineering Research Fellow  | 
教育部門・イノベーションケーススタディ 研究部門・クリーンものづくりコース海外リーダー  | 
| David Green | University of Leeds | 教育部門・イノベーションケーススタディ 研究部門・クリーンものづくりコース  | 
| Jon García Barruetabeña | Applied Mechanics Research Group Facultad de Ingeniería Universidad de Deusto  | 
コンソーシアム部門・副部門長 Consortium Steering Committee  | 
| 矢野 友三郎 | 日本ファインセラミックス協会・常務理事 | 管理運営部門・組織構築ユニット | 
| 宮崎 博人 | 新潟市経済部企業立地課・航空産業立地推進室長 | 管理運営部門・組織構築ユニット 新潟「共同工場」リーダー  | 
| 長谷川 亨 | 長岡市商工部次長(産業イノベーション課長兼務) | 管理運営部門・組織構築ユニット 長岡「共同工場」リーダー  | 
| 坂井 朋之 | にいがた産業創造機構 (NICO) テクノプラザ長 | 管理運営部門・組織構築ユニット | 
| 若桑 茂 | 株式会社 アイビーシステム・代表取締役 | 教育部門・IT実務演習 IT教育戦略アドバイザー  | 
| Rajappa Gnanamoorthy | Professor Department of Mechanical Engineering Indian Institute of Technology Madras  | 
研究部門・スマートファクトリーコース コンソーシアム部門 海外トップレベル教員  | 
| 中村 幸一郎 | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所・ 専務理事(主席研究員兼務)  | 
管理運営部門・組織構築ユニット ・制度設計ユニット  | 
| 渡利 広司 | 産業技術総合研究所 イノベーション推進本部・本部長 | 管理運営部門・組織構築ユニット ・制度設計ユニット  | 
